北上して

Essay

東北自動車道路を時速140キロで北上して行くと、1時間ほどで風景が一変する。大気そのものがちがって感じられ、宇都宮を過ぎたあたりにさしかかると、ぼくは決まって、東京からの冷房で冷えきった車内の空気を、追い出すように車の窓を全開にする。すると、湿った生暖かい空気が一気に吹き込み、乾いた肌をべとつかせた。

太平洋沿岸を北上する台風9号に追われて、いま走っていることに気がついた。熱帯から運ばれてきた南国の匂いなのか、それともそこここに生い茂る夏草の草いきれなのか、その密度ある匂い、夏の匂いに息をつまらせた。遠くの山々の背景に夏の空と雲が湧きあがっている。そこに強い日差しが当たっているにもかかわらず、突如としてワイパーもきかないほどの豪雨のなかに突入したり、数分もすれば、それがまるでウソだったかのように乾ききった路面に戻っている。車は走りつづけている。フロントガラス越しに、青々とした田畑が広がっている。もくもくと沸き上がる真っ白な入道雲とそのはるか上空に飛行機雲が一直線にのびて散りかけているのが見え、同時にバックミラーを覗くと黒々した雨雲が遠ざかって、もう秋なのかまだ夏の盛りなのかわからなくなる。車内に吹き込み渦巻いている風さえ夏のものとも秋のものとも感じられ、季節の変わり目のまさに最前線にいる気がした。3月に父が亡くなるまでのひと月とそれからの四十九日までの間、毎週のようにぼくは実家がある福島に往復していた。冬から春へ、そして夏へと移り行く季節を疾走する車から眺めた。

4月のなかば、東京では桜も散って初夏めいていたころ、那須の山すそに山桜がまるで「ここにいる」とでも言っているように、雑木林の薄緑色の若葉に囲まれて揺れていた。それぞれの淡い紅色が山肌にこんもりとそしてはっきりと見える。すぐそこに花びら一枚一枚が見える気さえした。木々一本一本の葉の色が透けるほどに薄く山をつつみ込み、その山の稜線が産毛に覆われたかのようにぼんやりとして、何十キロにもわたって春の景色が高速道路の両わきにつづいていたのだった。そして北上するにつれ、新緑の春から山並みは冬の終わりのまだ枯れたままの木立に変わり、季節がゆっくりと逆戻りする。

盆の入りの8月13日、我が家にとってはじめての新盆で亡き父を迎えた。仏壇の両側に竹を立て、昆布、トウモロコシ、ふなどを結わえ付け、前面にカボチャやスイカ、ニンジンにナスやキュウリを並べた。そして蓮の葉を広げると、母は寺の住職が言っていた「仏さまを迎えて、ぞんぶんにご馳走してあげるのがお盆ですよ」という言葉を思い出したのか、炊き立てのご飯だけでいいのに、あれこれと父に食べさせたいのか一度に何種類もの料理をのせた。その日から3日間朝、昼、晩とかかさず上げなければならないのに、すでに山盛りになっていた。ちょうちんを飾り付け、火を灯すとほんとうに父が帰って来た気がした。通りにでると小さな町の商店街にちょうちんがとぎれとぎれにも連なり、風に揺れている。町のそこここで祭りの準備がはじまっているらしい。ゴーストタウンのようになってしまった故郷の町も、このときだけは昔のような賑わいを取り戻したのか、浴衣を着た娘たちが夕闇を歩き、遠くに近くに笛や太鼓が響いていた。もう何年もこの夏祭りにいなかったことにいまさらながら気がついた。父を迎えた午後が夏の盛りなら、この夕暮れはもう秋だ。夏に打ち上げた花火が秋の夜空で炸裂しているような気もする。

父を送る16日の午後、習わしにしたがって最後のご馳走のうどんを箸でつまんで差し出すと、まるで父がすすっているかのように、そのうどんがするすると蓮の葉にすべり落ちた。セミが鳴き狂う真夏の昼と夕暮れからの秋の風が交互に入れ替わり、わずか3日間で今年の夏はどこかへ行ってしまった。

(初出:『現代』2000年8月号)